Arcserve RHA r12.5 SP2 新機能 4:リバースレプリケーション実行オプションの追加
マサオミです。
Arcserve Replication/HA r12.5 SP2 新機能の説明第4弾。リバース レプリケーション実行オプションの追加です。
■ そもそも「リバース レプリケーション」って何?
Arcserve High Availability のスイッチオーバーでは、マスタとレプリカの役割が入れ替わり、レプリカが本番サーバとして利用されます。そのため、スイッチオーバー後にシナリオを実行すると、以下の画像のように、レプリカからマスタに逆向きのレプリケーションが行われます。これが「リバース レプリケーション」です。
Arcserve High Availability r12.5 SP2 以降では、シナリオを手動でスイッチオーバーを実行する際、逆向きのレプリケーションを即実行するかを選択できるようになりました。スイッチオーバーのボタンを押すとポップアップが上がってきて「スイッチオーバーしますか」と確認されますが、このポップアップボックスにチェックボックスで「リバース レプリケーションの実行」が選択でき、そのままスイッチオーバーすると逆向きのレプリケーションがすぐ始まります。
■ リバースレプリケーションがすぐ始まることって何がよいの?
これ、疑問に思われる方もいらっしゃると思うのですが、これができることって結構有益なんです。
今まではスイッチオーバーした後には再度シナリオを実行して、同期から始めないとリバース レプリケーションが開始できませんでした。r12.5 SP2 からはこのオプションにチェックを入れると、即リバース レプリケーション開始しますが、その際に同期が発生しません!!
「サーバのメンテナンスで、一時的にレプリカ サーバに運用を切り替えたい!」という場面で、同期を行わずに手動スイッチオーバーできるようになるので、大容量のデータベースや、多数のファイルが保存されているファイルサーバなどで便利です。ホスト メンテナンス機能と合わせてご利用ください!
<関連記事>
« Arcserve RHA r12.5 SP2 新機能 3:多対1スイッチオーバーのサポート | トップページ | レプリケーションはバックアップなんですか? »
「製品/サービスについて」カテゴリの記事
- RHAはシステム全体をリアルタイムに複製できるためデータ移行のダウンタイムを最小化することができます。(2022.03.18)
- Arcserve UDPの各バージョンに含まれているArcserve BackupとReplication/HAの各バージョンをまとめました。(2021.09.03)
- 本番サーバ障害時に切り替え運用ですぐに業務を継続できますか?ユーザの更新データをリアルタイムに複製していますか?(2021.08.13)
- Arcserve で実現する3つの高可用性ソリューションの比較と使い分け(2020.09.25)
- Arcserve が提供する 3 つの新型コロナウイルス対策支援策とは? 低コストでのバックアップを支援するキャンペーンを実施中!(2020.08.21)
「技術情報」カテゴリの記事
- Arcserve Replication / High Availability を使ったランサムウェア対策を考えてみた(2022.04.22)
- Arcserve Replication / HA:クラウド環境での利用に便利! NAT 接続ユーティリティのご紹介(2022.01.28)
- Arcserve Replication / HAフルシステム シナリオで1:2構成に対応(2021.12.24)
- Arcserve Backup のコマンドラインを使ってみよう(2021.11.26)
- Arcserve UDP 8.0 新機能紹介(7):その他の新機能と機能改善(2021.07.30)
« Arcserve RHA r12.5 SP2 新機能 3:多対1スイッチオーバーのサポート | トップページ | レプリケーションはバックアップなんですか? »