フォト

X(旧Twitter)やってます!!

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の3件の記事

2010年1月29日 (金)

Arcserve Replication/High Availability のライセンス種類と違い

2020年5月26日時点の情報で記事を更新しました。

はじめまして! Blog 初投稿のこばやしです。

この Blog では、Arcserve Replication/High Availability(以下 Arcserve Replication/HA) の様々な情報ご紹介していますが、技術的なお話は詳しい方にお任せして、私からは日々お客様からいただくお問い合せの中で比較的技術的でないものをご紹介していきたいと思います。

今回は「Arcserve Replication/High Availability のライセンス種類と違い」についてご紹介します。

Arcserve Replication/HA のライセンスには以下の3つの違いがあります。順を追ってみていきましょう。

■ ポイント1「レプリケーション対象の違い」

■ ポイント2「自動切り替えの有無」

■ ポイント3「導入先のOSのEditionの違い」

 

続きを読む "Arcserve Replication/High Availability のライセンス種類と違い" »

2010年1月22日 (金)

レプリケーションの一時停止 (1/2)

こんにちは、ホテです。

レプリカ(複製先)サーバでバッチ処理をしたいのでレプリケーションを一旦止めておきたい。そんな時に便利なのが今日ご紹介するARCserve Replicationの一時停止機能です。

この一時停止機能を使うとレプリカへの書き込みが中断されるので、その隙にバックアップなりエクスポートなりの処理を済ませる事が出来ます。

さらに、一時停止中にマスタ(本番)サーバで起きた書き込みはマスタのスプールディレクトリに蓄積されて、バッチ処理が終わった後にレプリカに反映されます。

Suspend_01

(絵にするとこんな感じ)

続きを読む "レプリケーションの一時停止 (1/2)" »

2010年1月 8日 (金)

レプリケーションはバックアップなんですか?

マサオミです。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年明け1発目はよく聞かれる技術的な質問、ということで話を進めたいと思います。

 

ARCserve Replicationも含め、「レプリケーション」という言葉やソリューションはまだまだ浸透していないこともあり、同僚や私がお客様やパートナー様にプレゼンテーションする際は、「データのバックアップソリューションです」という言い方をしています。

バックアップという言葉自体はIT用語辞典をみると「データの写しを取って保存すること」とあります。そういう意味ではレプリケーションもバックアップの一部です。全く同じデータの写しを取ってレプリカサーバに保存しておくので、間違いではないですよね。

ただ、そのような話をするとよく聞かれる質問が

「でも、レプリケーションだと削除まで反映されてしまうんですよね?」

ということ。確かにレプリケーションだとマスタサーバで行われるデータへの変更は全て反映されるので、マスタサーバでデータを削除すれば、レプリカサーバのデータも同じように削除されます。

ただ、ファイルサーバのレプリケーションを簡単バックアップという感覚で利用されている方にとっては、「削除だけは反映しないようにして欲しい!」という要望は最もだと思います。

そこで、ARCserve Replicationで「削除を反映させない」方法について解説します。

続きを読む "レプリケーションはバックアップなんですか?" »

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »