フォト

関連情報

X(旧Twitter)やってます!!

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« Arcserve Replication/HA インスタンス数不足のエラー | トップページ | CA PowerShell 講座 第3話: レプリケーションをバッチで実行! »

2010年3月30日 (火)

CA PowerShell 講座 第2話: CA パワーシェルを使ってみよう

マサオミです。Tech Tuesday(略してTT)のお時間です。

今回はCA XOsoft パワーシェル(以降、「CA パワーシェル」と呼びます)を使って、
CA ARCserve Replicationを操作してみましょう。

(2020年3月10日追記)この記事に出てくる「CA XOsoft パワーシェル」は「Arcserve RHA PowerShell」の旧称です。Arcserve RHA r15 以降を使っている方は置き換えてお読みください。

前回までの記事:
CA PowerShell 講座 第1話: CA パワーシェルをインストールしよう

始める前にマネージャを利用して予めシナリオを作成しておいてください。
CA パワーシェルからでももちろん作成できるのですが、
シナリオの作成自体はGUIを使った方が簡単だとは思うので
ここは横着させていただきます。

【作成するシナリオ】
・サーバタイプ:ファイルサーバ
・製品タイプ:レプリケーションおよびデータリカバリ (DR)
・レプリカ上のタスク: なし
・シナリオ名: FileServer (※この記事上は便宜上デフォルトのままにしております)

具体的なシナリオ作成方法については以下のページの [Arcserve Replication/HA] タブ内にある
「インストールガイド」のを参照してください。

Arcserve カタログ センター

では、「CA パワーシェルを使ってみよう~」の始まり~。

 

前座: CAパワーシェルの命令フローについて

って、いきなり前座かい!という突っ込みは右から左に受け流し(古っ)、
実際のコマンド入力をする前に、CAパワーシェルの命令の流れについて
少しお話しておきたいと思います。以下の図を見てください。

PowerShell_Operation_Flow

図:CAパワーシェルの命令フロー

ここではコントロールサービスは別サーバに導入していますが、
レプリカサーバなどに同居していても基本的な流れは同じです。

コントロールサービスって何なのさ

図と記事の内容を見比べてもらうと分かると思いますが、
マネージャとパワーシェルの命令の流れは同じなんです。
つまりマネージャ(GUI)を利用する場合にはブラウザ経由で
コントロールサービスにリモートアクセスし操作をするように、
CAパワーシェル(CUI)も同じようにリモートアクセスして
コントロールサービスに接続して操作を実行します。

別のサーバに導入されているアプリケーションなどから
レプリケーションのシナリオを操作する事なども考えると便利なんです。

 

■ CA パワーシェルを利用してシナリオを実行する

シナリオを実行するために必要なステップは大きく3つです。
① パワーシェルの起動
② コントロールサービスに接続
③ コマンドの実行

では、順を追って説明していきましょう。
※ 尚、以下の方法は全てWindows Server 2008で実施しています。
Windows 2003などで実行する場合には適宜読み替えてください。

 

① CAパワーシェルの起動

[スタート]-[すべてのプログラム]から[CA] - [XOsoft] - [PowerShell]をクリックします。
ばーっと何か表示されますが、しばらくすると入力待ちになります。

 

② コントロールサービスに接続

※事前情報
私の環境はコントロールサービスは「CS」というホスト名です。
CAというドメインに所属しています。

以下のコマンドを実行します。

PS> xocon

すると対話式に以下のように表示されます。

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xocon
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Host: _

ここではコントロールサービスのホスト名を入力します。
私の環境はホスト名がCSなので、CSと入力してエンターを押します。

すると「Windows PowerShell 資格情報の要求」というポップアップが
表示されますのでユーザ名とパスワードを入れます。

Credential

ドメイン環境の方は「 ドメイン\ユーザ名 」の形式でユーザ名を入力します。
ワークグループ環境の方は「 ホスト名\ユーザ名 」の形式でユーザ名を入力します。

入力が終わったら [OK] をクリックします。

その後、以下のような画面になります。

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xocon
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Host: CS
Credentials
Protocol: _

プロトコルには http か https を指定します。
コントロールサービスのインストール時にSSL認証を利用することを
指定していない場合には「 http 」と入力します。指定した場合は https と入力します。
(トライアルガイドにしたがってインストールした場合は「 http 」でOKです)

入力したらエンターを押します。

「接続中 . . . 」という文字の後、「 <ホスト名> 接続しました。」 と表示されたら
コントロールサービスに接続されたことがわかります。

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xocon
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Host: CS
Credentials
Protocol: http
接続中 . . .
CS 接続しました。
PS>

これで命令を実行する準備が整いました。

 

③ シナリオを実行する

では、シナリオを実行してみましょう。以下を実行してください。

PS> xorun

すると、やはり以下のような画面が表示されます。

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xorun
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Name: _

ここでシナリオ名を入力します。私のシナリオは FileServer という名前なので
「FileServer」と入力して、エンターを押します。以下のような画面になります。

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xorun
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Name: FileServer
Mode: _

ここで同期方法を選択します。ファイルサーバであればファイル同期がよいので
「 F 」と入力しエンターを押します。(ちなみに B と入力するとブロック同期になります)

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xorun
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Name: FileServer
Mode: F
Ignore: _

最後は「同一サイズ/タイムスタンプのファイルを無視」オプションを指定します。
ファイルサーバの場合は無視したいので「 1 」と入力してエンターを押します。
(含める場合には 0 と入力します)

注意!: 
尚、エンターを押すと同期も含めて開始されますので本番環境での実行の際は
業務時間外に行ってください。

コマンド パイプライン位置 1のコマンドレット xorun
次のパラメータに値を指定してください:
(ヘルプを表示するには、「!?」と入力してください。)
Name: FileServer
Mode: F
Ignore: 1
シナリオ FileServer 開始しています . . .
シナリオ FileServer が正常に実行されました
PS>

これでシナリオが実行されました。
もちろん、対話式ではなく、一行で簡潔にすることもできます。

PS> xorun FileServer F 1

 

④ コントロールサービスから切断する

一応セキュリティ面も考え、接続を解除します。

PS> xodiscon

「CA XOsoft PowerShell」画面そのものを [X] で閉じても接続は切れます。

xorun 以外にも
・シナリオを止める xostop
・シナリオを一時停止する xosus
・シナリオを再開する xores
・シナリオの状態を見る xogstats
などがあります。これらはすべてエイリアスとして定義されていますので
以下のコマンドを実行して確認することができます。

PS> get-alias xo*

いかがですか?ちなみに今回はすべてエイリアスを利用しましたが
従来PowerShellの概念は前回お伝えした通り
[動詞]-[目的語]という命令で全てが実行できるべきなのです。
なので、xocon ではなく Connect-XO としても接続はできますし、
あまり覚えなくてよいという意味では、こっちの方が便利ですよね。

さて、次回は今回行った作業を「バッチとして実行する」方法について
解説したいと思います。

See you in next TT.

« Arcserve Replication/HA インスタンス数不足のエラー | トップページ | CA PowerShell 講座 第3話: レプリケーションをバッチで実行! »

技術情報」カテゴリの記事

Arcserve Replication / High Availability」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CA PowerShell 講座 第2話: CA パワーシェルを使ってみよう:

« Arcserve Replication/HA インスタンス数不足のエラー | トップページ | CA PowerShell 講座 第3話: レプリケーションをバッチで実行! »