自動スイッチバック?
ショートでKY、レイブンです。
ARCserve Replicationには、High Availabilityという上位製品があります。
Replicationの機能に自動サーバー切り替え機能を付けたものです。
この「サーバー切り替え」をスイッチオーバーと呼んでるんですが、High Availabilityでは自動スイッチオーバーします。
マスタサーバーの死活監視をしてて、マスタのダウンを自動で検出、自動でスイッチオーバーします。
スイッチオーバー後、マスタが復旧した場合。もう一回スイッチオーバーして、マスタとレプリカを通常運用に戻す必要があります。
この「もう一回スイッチオーバー」の作業をスイッチバックと呼んでおります。
ARCserve High Availability、スイッチオーバーは自動でやってくれるんですが、スイッチバックは自動では行ってくれません。
ちょっと不親切だな、と思われがちですが、案外、そうでもないんです。
スイッチバックを行う前に、復旧したマスタにレプリカのデータを反映させる必要があるんですが、
この同期作業はマスタ側のサービス開始で自動実行してくれます。
同期作業が終了したら、レプリカからマスタへレプリケーション運用が自動的に始まります。
このあとで、任意のタイミングでスイッチバックを行っていただければ、元のマスタ、レプリカの運用に戻すことが可能です。
なお、スイッチバックが終わるとシナリオが停止しますので、シナリオ再開をする必要があります。ココ、注意点ですね。
…初めてスイッチバックという言葉を聞いたとき、箱根登山鉄道を連想した私、エヌエスさんの仲間なんでしょうか(笑)
鉄道大好き?レイブンでした。
<関連記事>
« Beforeは「シドニーへバックアップテープを搬送」~Afterは? | トップページ | Arcserve RHA マネージャの簡単起動方法 その1 »
「製品/サービスについて」カテゴリの記事
- RHAはシステム全体をリアルタイムに複製できるためデータ移行のダウンタイムを最小化することができます。(2022.03.18)
- Arcserve UDPの各バージョンに含まれているArcserve BackupとReplication/HAの各バージョンをまとめました。(2021.09.03)
- 本番サーバ障害時に切り替え運用ですぐに業務を継続できますか?ユーザの更新データをリアルタイムに複製していますか?(2021.08.13)
- Arcserve で実現する3つの高可用性ソリューションの比較と使い分け(2020.09.25)
- Arcserve が提供する 3 つの新型コロナウイルス対策支援策とは? 低コストでのバックアップを支援するキャンペーンを実施中!(2020.08.21)
« Beforeは「シドニーへバックアップテープを搬送」~Afterは? | トップページ | Arcserve RHA マネージャの簡単起動方法 その1 »