« [ハンズオンセミナーレビュー] 2011/6/10 | トップページ | システムの復旧はどうやるの? »

2011年6月15日 (水)

イメージバックアップ今昔

みなさん、はじめまして

こちらのブログではお初になります、
D2Dブログをシュンスケ氏と共に担当するYasuです。製品ともども、今後もよろしくお願いしますね。

D2Dはイメージバックアップ製品ですが、イメージバックアップとはハードディスク丸ごとを1つのファイル(イメージファイル)に変換してバックアップする手法というお話しをシュンスケ氏がしていましたね。今回はどうやって丸ごと変換しているのかについて、昔と今の手法の違いをお話ししてみようと思います。

昔はOSを停止させた状態で変換するのが安全と思われていましたが、現在ではOSを稼働させたまま変換するほうが実は安全だったりします。

そんなイメージバックアップのお話です。

むかーし昔(といってもWindows2003が出てくる前のことですが)の、変換手法の一つにコールドバックアップという手法がありました。これはCDやフロッピーからDOSやLinuxを起動して保護対象のファイルシステムを介することなく、ディスクから直接データを取得し変換する手法で、イメージバックアップといえば、昔はこの手法が主流でした。(今でもこの方式でバックアップを取得している製品が多数あります)

OSを停止させた状態で変換するので使用中のファイルを気にすることはなく一見便利に思える手法なのですが、NTFSといったファイルシステムを介さないことが、実は意外と曲者だったりします。ファイルシステムはファイルの読み書きや、管理を行うといったOSから見れば重要な役割を果たしています。このファイルシステムを介さず変換するということは、データをファイルとして扱わず、ディスク上の磁気データをそのまま読み取ることになります。極端な言い方をすれば、ディスクさえ壊れていなければ、たとえファイルに問題があったとしてもバックアップできてしまいます。その結果、バックアップは完了しているはずなのにリカバリに失敗したなんて経験のある方もいるのではないでしょうか?結構、これがトラウマでイメージバックアップに不安を覚える人も多かったりします。

さて、現在はというとWindowsを起動したままボリュームシャドーコピーサービスというOS機能の一部と連携してバックアップを取得するのが主流で、もちろんD2Dもこの方式を採用しています。ボリュームシャドーコピーサービスはVSSとも呼ばれ、ARCserve Backupや、ARCserve Replicationでも利用されている技術です。VSSはファイルシステムとも連携して、ファイルが使用中であってもファイルの整合性は確保したまま静止点(スナップショット)を取得します。この技術を利用することで、Windowsが起動していても使用中のファイルを気にすることなくディスクをイメージファイルに安全に変換できます。昔の手法との大きな違いは、イメージファイルに変換する際にファイルシステムを介してバックアップするので、より安全にディスクをイメージファイルに変換することができるんですね。

長々と書いてしまいましたが、今回はこの辺で。

ハンズオントレーニングでは無償でARCserve D2Dの実機講習を受けることができます。
お申し込みはこちらから。
https://www.arcserve.com/jp/seminars

« [ハンズオンセミナーレビュー] 2011/6/10 | トップページ | システムの復旧はどうやるの? »

Arcserve UDP」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イメージバックアップ今昔:

« [ハンズオンセミナーレビュー] 2011/6/10 | トップページ | システムの復旧はどうやるの? »