ARCserve D2D × Replication 統合シナリオによるサーバの災害対策
+++++++++ 2018/10/16 追記++++++++++
Arcserve Replication / High Availability r16.5 SP7 より、本記事で紹介する D2D シナリオはサポート終了となりました。
Arcserve D2D の後継製品である Arcserve UDP のバックアップデータを複製するにはファイル サーバ シナリオを使用するか、以下の記事で紹介している Arcserve UDP の標準機能をご利用ください。
Arcserve UDP 機能紹介 ~ (11) バックアップデータの遠隔転送 ~
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2015/03/arcserve-udp-11.html
+++++++++++++++++++++++++++
新年おめでとうございます、ホテです。
昨年末にARCserve Replication r16 SP1が公開されましたが、この新サービスパックの目玉はARCserve D2DとARCserve Replicationの連携です!
この連携機能で何が出来るかというと、下の図のように昨年特にお問い合わせが多かったサーバの災害対策(ARCserve D2Dのバックアップデータの遠隔地保管)が出来ます。
ARCserve D2DのI2テクノロジで転送量を抑えられます
こういったバックアップ データのレプリケーションの場合、「フル バックアップ全体が転送されてしまうのでは?」とネットワークへのトラフィックの増大を、心配される方もいらっしゃるかと思います。
でも大丈夫!!
ARCserve D2D for Windwosでは、I2テクノロジにより、初回のみフルバックアップ、以降は永久増分バックアップが可能で、指定した復旧ポイントに達した場合は、フルバックアップデータと一番古い増分バックアップデータがマージ(統合)されます。
そして、マージが行われた場合でも転送されるデータ量は増分データのみの為、フルバックアップデータ全体が転送されることはありません。
ARCserve D2Dのバックアップデータをあらかじめ遠隔地に複製しておくことで 、万一自然災害などでバックアップデータもろともサーバが破損してしまったとしても、システムを一発で復旧が出来ます。
ベアメタル復旧機能で仮想マシンや異なるサーバ上に元のシステムを復旧できます
この連携機能の使用方法を書いた手順書をこちら↓に掲載していますので、興味のある方はぜひご覧ください!
CA ARCserve D2D × CA ARCserve Replication 統合機能
システムまるごと!後付けできる 後付けできるサーバの災害対策
https://www.arcserve.com/wp-content/jp/uploads/2017/02/asrha-d2d-integration-wp.pdf
※リンクをUpdate(2018/10/17)
あと、動画もあります!
« 「同期」と「レプリケーション」は別モノです!! | トップページ | データベースのレプリケーションってどうやっているの!? »
「製品/サービスについて」カテゴリの記事
- RHAはシステム全体をリアルタイムに複製できるためデータ移行のダウンタイムを最小化することができます。(2022.03.18)
- Arcserve UDPの各バージョンに含まれているArcserve BackupとReplication/HAの各バージョンをまとめました。(2021.09.03)
- 本番サーバ障害時に切り替え運用ですぐに業務を継続できますか?ユーザの更新データをリアルタイムに複製していますか?(2021.08.13)
- Arcserve で実現する3つの高可用性ソリューションの比較と使い分け(2020.09.25)
- Arcserve が提供する 3 つの新型コロナウイルス対策支援策とは? 低コストでのバックアップを支援するキャンペーンを実施中!(2020.08.21)
« 「同期」と「レプリケーション」は別モノです!! | トップページ | データベースのレプリケーションってどうやっているの!? »
コメント