ARCserve RHA r16 SP2 新機能 ~ 帯域制御機能の曜日指定 ~
マサオミです。
前回、ワークグループ環境でのアクセス権(ACL)の複製について記事を書きました。
本当であれば、今回はその続きを書きたいところなのですが、
少々準備が間に合わなかったのでまた改めてご紹介します。
(前後してしまい申し訳ありません)
今回は「帯域制御機能の曜日指定」について解説させていただきたいと思います。
それでは、Tech Tuesday、始めます!
======== r16 新機能目次 ========
① ネットワークアドレス変換(NAT)に対応 (全2回) 第1回 第2回
② ワークグループ環境でのアクセス権(ACL)の複製 第1回 第2回(後日公開)
③ 帯域制御機能の曜日指定 (←本日はここ)
④ ログ収集ツールの追加
⑤ ブロックレベル同期の動作改善
⑥ 同期時のアーカイブビットの保持
⑦ その他の新機能・改良点
==============================
今回の内容は非常にわかりやすい機能拡張なので1回にまとめます。
こちらもお客様からもご要望の強かった機能の1つです。
なお、引き続きのご紹介にはなりますが・・・
今回ご紹介する設定方法については弊社で開催している
無償ハンズオントレーニングでもお試しいただけますので
実際に触ってみたい、という方は是非お申込みください。
災害対策・業務継続に!ARCserve Replication/HA■前編■
※SP2も含めた内容に変更済み!
これまでもマネージャ画面上で簡単に時間帯を指定した帯域制御はできました。
ただ、1週間通じて全く同じ設定しかできませんでした。
r16になってシナリオ実行中でも帯域制御の値は変更できるようになったものの(⇒記事)、
土日になるたびに変更する、なんて手間がかかりますよね。
どう変わったか、分かりやすいようにr16 SP1以前とr16 SP2を見比べて見ましょう。
画面も広がって、曜日が指定できるようになっていることがお分かりいただけると思います。
■ 便利な使い方
設定する枠が広がって面倒じゃないか!と思われた方も大丈夫です。
帯域制御が必要な部分をカーソルで指定して、値を選ぶだけです。
(CtrlキーやShiftキーと組み合わせて時間帯を選択することもできます)
もし特定の曜日だけ設定が必要な場合には、左側の曜日をクリックします。
全ての曜日で同じ値を設定したい、という場合には
「日曜日の値をすべての平日に適用します。」のチェックを入れたまま
日曜日の値を設定してください。
他の曜日も設定した値で埋まります。
このように曜日ごとで帯域制御の設定ができると、
業務の行われていない週末は帯域制御をしないようにもできます。
是非利用してみてください。
それでは、本日はここまで。
See you in next TT . . .
« 毎日1回バックアップで31日間の「31世代」を確保する方法 | トップページ | メルマガコラム再掲 イメージ バックアップを遠隔地に保管する »
「製品/サービスについて」カテゴリの記事
- RHAはシステム全体をリアルタイムに複製できるためデータ移行のダウンタイムを最小化することができます。(2022.03.18)
- Arcserve UDPの各バージョンに含まれているArcserve BackupとReplication/HAの各バージョンをまとめました。(2021.09.03)
- 本番サーバ障害時に切り替え運用ですぐに業務を継続できますか?ユーザの更新データをリアルタイムに複製していますか?(2021.08.13)
- Arcserve で実現する3つの高可用性ソリューションの比較と使い分け(2020.09.25)
- Arcserve が提供する 3 つの新型コロナウイルス対策支援策とは? 低コストでのバックアップを支援するキャンペーンを実施中!(2020.08.21)
「技術情報」カテゴリの記事
- Arcserve Replication / High Availability を使ったランサムウェア対策を考えてみた(2022.04.22)
- Arcserve Replication / HA:クラウド環境での利用に便利! NAT 接続ユーティリティのご紹介(2022.01.28)
- Arcserve Replication / HAフルシステム シナリオで1:2構成に対応(2021.12.24)
- Arcserve Backup のコマンドラインを使ってみよう(2021.11.26)
- Arcserve UDP 8.0 新機能紹介(7):その他の新機能と機能改善(2021.07.30)
« 毎日1回バックアップで31日間の「31世代」を確保する方法 | トップページ | メルマガコラム再掲 イメージ バックアップを遠隔地に保管する »
コメント