メルマガコラム再掲:Updateで新機能を使おう!
こんにちは、ホテです。
大分間が空いてしまいましたが、2012年9月5日に配信したメルマガのコラムを再掲します。
------------------------------------
D2Dでは定期的に「Update」と呼ばれる更新パッチが公開されている事をご存知でしょうか?
D2Dのインストールされたマシンがインターネット接続できる環境では、CAのサーバから自動で更新パッチをダウンロードできます。もし直接インターネット接続できない環境でも、別のマシンでCAのサポートサイトにアクセスできればパッチを入手する事ができます。
Updateは累積パッチなので最新のものだけを適用すれば結構です。新機能や対応アプリケーションの新しいバージョンへの対応などを盛り込んでいるので、適用されていない方は是非お試しください。
« 増え続ける世代数がディスク使用量を圧迫していませんか?バックアップ世代を一定に保つテクノロジのご紹介! | トップページ | ARCserveシリーズ「プログラム証書」のEメール納品をもうすぐ開始 »
「Arcserve UDP」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- さくらのクラウド と Arcserve UDP を使って 災害対策(2025.05.30)
- Arcserve UDP コンソールで管理されている Windows マシンはエージェント管理画面で操作できるのか?(2025.06.13)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました(概要編)(2025.05.23)
- クラウド VM(IaaS)のバックアップに Arcserve UDP が使われる理由(2025.05.02)
「メルマガコラム」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve Cloud Direct で仮想マシンのデータを復旧する方法(2025.05.09)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(6):Google Cloud への仮想スタンバイ(2025.02.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(4):1対多のレプリケート(2025.01.10)
« 増え続ける世代数がディスク使用量を圧迫していませんか?バックアップ世代を一定に保つテクノロジのご紹介! | トップページ | ARCserveシリーズ「プログラム証書」のEメール納品をもうすぐ開始 »
コメント