メルマガコラム再掲:D2Dにまつわる誤解を解きます
こんにちは、ホテです。
本日は、2013年7月3日に配信されたメルマガのコラムを再掲します。
------------------------------------
さて、今回のコラムではD2Dにまつわる誤解を解いていきます。
D2Dの「継続的な増分バックアップ」では定期的なフルバックアップの取り直しが必要ないので、バックアップデータ量を小さく抑える事ができる、というのはもうご存知ですね。
ところがここで「D2Dはフルバックアップを1度しか取れない」と誤解されてしまう方がいます。
もちろんそんな事はありません。
D2Dには定期的にフルバックアップを取る方法が2通りあります。
1つはデフォルトで「実行しない」に設定されているフルバックアップを「繰り返し実行する」として、頻度を指定する方法。
これにより、例えば毎週金曜日の夜にフルバックアップ、それ以外の日には増分バックアップを行うように設定する事ができます。
(フルバックアップと増分バックアップの組み合わせ設定例)
もう1つは「復旧セット」です。
D2Dではデフォルトで復旧ポイントを保存するように設定されていますが、フルバックアップと増分バックアップを組み合わせた「復旧セット」で運用する事もできます。
「復旧セット」では指定された曜日や毎月の特定日(25日、最終日など)にフルバックアップ、それ以外の日には増分バックアップを行い、それらを1セットとして管理します。1セットは週単位にも月単位にもなります。
「復旧セット」ではフルバックアップデータと増分バックアップをマージする処理は行わないため、日々のデータ更新量がとても多く、バックアップ時間を極力短くしたい環境に適しています。
是非お試しください!
« 発想の転換~「バックアップが夜のうちに終わらない」対策として Arcserve Replication を活用 | トップページ | バックアップを時間内に完了させる その解決策とは? »
「Arcserve UDP」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- さくらのクラウド と Arcserve UDP を使って 災害対策(2025.05.30)
- Arcserve UDP コンソールで管理されている Windows マシンはエージェント管理画面で操作できるのか?(2025.06.13)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました(概要編)(2025.05.23)
- クラウド VM(IaaS)のバックアップに Arcserve UDP が使われる理由(2025.05.02)
「メルマガコラム」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve Cloud Direct で仮想マシンのデータを復旧する方法(2025.05.09)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(6):Google Cloud への仮想スタンバイ(2025.02.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(4):1対多のレプリケート(2025.01.10)
« 発想の転換~「バックアップが夜のうちに終わらない」対策として Arcserve Replication を活用 | トップページ | バックアップを時間内に完了させる その解決策とは? »
コメント