発想の転換~「バックアップが夜のうちに終わらない」対策として Arcserve Replication を活用
データ量が増えすぎて、バックアップが規定していたバックアップ時間では足りなくなってきた。というケース。多いのではないでしょうか?
こういう場合は「バックアップする場所を変える」という解決策があります。つまり「別のサーバへ複製し、そこでバックアップ」という方法です。
具体的には
(Step 1) 業務サーバのデータ更新を別のサーバへリアルタイムで複製し、
(Step 2) 全く同じデータを持った別のサーバでバックアップする。
という方法になります。
業務サーバとは別のサーバでバックアップを行えば、多少時間がかかっても業務には影響は与えないため、バックアップ時間に余裕ができます。発想の転換ですね。
この構成では複製先(レプリカ)のファイルが更新されている間にバックアップすることになるので、オープン中のファイルのバックアップがスキップされる恐れがあります。そのため、従来はレプリケーションを一時停止してからバックアップ、バックアップ後にレプリケーション再開、といったスクリプトを用意する必要がありました。
しかし、Arcserve ReplicationとArcserve Backup には連携機能(※1)が用意されており、レプリケーションを一時停止するスクリプトを作らなくても、GUI での設定だけでレプリカのファイルをバックアップすることができます!
これは、バックアップ開始時にArcserve ReplicationがVSSのスナップショットを作り、Arcserve Backupがそのスナップショットからバックアップを取ることで実現しています。
この組合わせでの設定方法は
『Arcserve Replication & Arcserve Backup 連携シナリオ ガイド』
に詳しく載っています。是非ご覧ください。
以上、Koichiがお伝えしました。
※1 Arcserve Replication と Arcserve Backup の連携機能を使用するには、両製品のバージョンをそろえる必要があります。詳しくは、両製品の注意/制限事項をご覧ください。
« メルマガコラム再掲:バックアップ先に必要なディスク容量を見積もる! | トップページ | メルマガコラム再掲:D2Dにまつわる誤解を解きます »
「よく聞かれる質問」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(8):その他(2025.03.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(4):1対多のレプリケート(2025.01.10)
- Arcserve UDP ダウンロードの流れ(2024.10.25)
「Arcserve Backup」カテゴリの記事
- (2025/05/12 更新)Arcserve 製品の Windows Server 2025 対応状況(2025.02.28)
- 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました!(2024.10.11)
- Arcserve UDP のバックアップ データをテープにバックアップする3つの方法と必要ライセンスについてまとめました。(2024.04.12)
- 超人気コンテンツの動画公開!! 「Arcserve UDP」と「Arcserve Backup」の違い(2024.01.12)
- Arcserve Backup チューンナップ/設定 シリーズ: テープバックアップのパフォーマンス向上(2023.10.27)
「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリの記事
- Arcserve Replication / High Availability 18.0 SP3c で Windows Server 2025 に対応しました。(2025.05.16)
- Arcserve Replication / High Availability 18.0 SP3b が公開されました。(2025.03.14)
- (2025/05/12 更新)Arcserve 製品の Windows Server 2025 対応状況(2025.02.28)
- WSFC環境でのArcserve Replication and High Availability利用(2024.10.04)
- 「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリーを作りました。(2024.09.27)
« メルマガコラム再掲:バックアップ先に必要なディスク容量を見積もる! | トップページ | メルマガコラム再掲:D2Dにまつわる誤解を解きます »
コメント