Arcserve Replication/HA を同一バージョン内でお得にグレードアップする価格体系
Arcserve Replication/HA について「同一バージョンからのアップグレード購入価格」が用意されているのをご存知でしょうか?
例えば、最初はReplication Standardの機能だけでよいと思って使っていたが、HAの機能(サーバの自動切替機能)も必要となった場合、HA Standardを新規で購入する必要もありません。「同一バージョンからのアップグレード購入価格」があるので新規で購入するよりお得です。
具体的にどの製品からどの製品が可能かは、価格表のアップグレードマトリクスをご覧ください。
■ARCserve価格表
<https://www.arcserve.com/jp/jp-resources/licensing-options/>
※リンクをUpdate(2018/10/17)
ところで、Replication/HAは種類が多いため価格表をぱっと見ただけでは、
どこからどこへアップグレードができるのか、その価格は?
といったことが分かりにくいです。
そこで、図にしてみました。関係はこのようになっています。
※価格表の左列の数字のアップグレード価格が図の矢印の数字に該当します。
ちなみに、製品ラインナップによるによる機能の違いはカタログセンターに掲載のライセンスガイドに載っていますので、併せてご覧ください。
■Replication/HA ライセンスガイド (PDF 910 KB)
<https://www.arcserve.com/wp-content/jp/uploads/2017/02/asrha-r165-licenseguide.pdf>
2ページ「7.製品ラインナップと含まれる機能等の違い」参照
※リンクをUpdate(2018/10/17)
■カタログセンター
<https://www.arcserve.com/jp/jp-resources/catalog-center/>
※リンクをUpdate(2018/10/17)
++
以上 Koichiがお伝えしました。
« Windows XPサポート終了間近!クライアントPCのバックアップはお済ですか? | トップページ | 災害対策サイトの仮想マシンで簡単業務継続~Central Virtual Standbyのご紹介~ »
「購入方法、注文・納品」カテゴリの記事
- メンテナンス更新の証書にライセンスキーが記載されていませんが最新版のライセンスキーはどうやって入手したらよいのでしょうか?(2022.02.04)
- クラウド仮想サーバをバックアップする場合、Arcserve UDP 8.x Advanced Editionの必要ライセンスは1クラウド仮想サーバにつき1サーバ単位ライセンスです。(2021.08.20)
- Arcserve UDP 8.x の「データ容量課金」は「サブスクリプション」がお求めやすくなっています。(2021.04.30)
- Arcserve UDP 8.x から大々的にサブスクリプションが導入されました (従来型とサブスクリプション型での製品選択方法の違い)。(2021.04.16)
- アプリケーションの HA には Arcserve UDP Premium Plus Edition がおトク?(2021.02.05)
« Windows XPサポート終了間近!クライアントPCのバックアップはお済ですか? | トップページ | 災害対策サイトの仮想マシンで簡単業務継続~Central Virtual Standbyのご紹介~ »
コメント