「年間メンテナンス付きパッケージ製品」と「ライセンスプログラム製品」の違い
CA ARCserve D2D r16.5 for Linux Server Standard Edition(※1)の価格を調べようとしたところ「ライセンスプログラム製品」と「年間メンテナンス付きパッケージ製品」とありますが、どう違いますか?
という問い合わせがありましたが、たしかに違いが分かりにくいです。
実際にはどうちがうのでしょうか?
提供されるソフトウェアとしては全く同じものです。仕様や機能に違いはありません。したがって、仕様・機能がちがったら困るな、と思っていた場合はご安心ください。
異なるのは、ライセンスキーの入手方法です。
年間メンテナンス付きパッケージ製品は、最初に販売店よりパッケージ(ボックス)を購入し、次に、パッケージに記載されている申請IDを使ってWebよりライセンスキーを申し込みます。そのあと、Eメールでライセンスキーが送られてきます。
ライセンスプログラム製品の場合は、専用のオーダーフォームを使って販売店に注文をします。そのあと、Eメールでライセンスキーが記載された電子証書のお知らせが届きます。
それからもう1つ、金額は、若干、ライセンスプログラム製品が安いです(1年メンテナンス付きの場合)。これはライセンスプログラム製品はメディアが別売りのためです。ただ、メディアキット(15,000円)をライセンスプログラム製品と一緒に購入する場合は、年間メンテナンス付きパッケージ製品の方が安くなります。
パッケージやメディアは不要という場合や、同時に他のARCserve製品も注文するのでライセンスキーを一つの証書にまとめて管理したいという場合は、ライセンスプログラム製品が特にお奨めです。
+++
以上、Koichiがお伝えしました。
<関連記事>
※1 Arcserve D2D の後継製品である Arcserve UDP Advanced Edition でも「年間メンテナンス付きパッケージ製品」が選べます。購入方法と製品価格表ページで対象製品の価格表をご確認ください。
« Arcserve Replication の同期中に複製元のデータを更新したらどうなる? | トップページ | 先手必勝!いちはやく最新の情報を獲得し、一歩進んだバックアップ運用・提案を! »
「よく聞かれる質問」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(8):その他(2025.03.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(4):1対多のレプリケート(2025.01.10)
- Arcserve UDP ダウンロードの流れ(2024.10.25)
« Arcserve Replication の同期中に複製元のデータを更新したらどうなる? | トップページ | 先手必勝!いちはやく最新の情報を獲得し、一歩進んだバックアップ運用・提案を! »
コメント