Arcserve Replication 拠点間で互いにデータを持ち合う。その方法とは?
Arcserve Replication / High Availability のお問い合わせで、
「双方向のレプリケーションは可能ですか?」との質問をよくいただきます。
BCP対策として、遠隔地へデータを複製しておくだけでなく、
拠点間(東京-大阪など)で、同じデータを互いに持たせておきたい
というニーズも多いようです。
Arcserve Replication / High Availability では、
レプリケーションは一方向にのみ行うことができます。
その為、拠点間で同一フォルダ内のデータを双方向に
レプリケーションを行うことはできませんが、
下記の図のように、フォルダを分け、片方向のレプリケーションの組み合わせによる
クロスレプリケーション(たすきがけでのレプリケーション)を行うことは可能です。
このように、クロスレプリケーションを行うことで、
拠点間で同じデータを互いに持たせておくことができるため、
どちらの拠点で障害が起きても、業務を継続することが可能となります。
なお、本内容は、「Arcserve Replication の現場技」に記載されています。
「Arcserve Replication の現場技」では、今回ご紹介の「クロスレプリケーション」の他にも、
「スプールディレクトリのサイジングの方法」や「同期にかかる時間」など、
レプリケーション運用を検討する際に役立つ情報が満載です。
併せて、ご参考ください。
≪参考資料≫
Arcserve Replication の現場技
https://www.arcserve.com/sites/default/files/wp-doc/rha-180-field-tech.pdf
タカラトミーから発売予定の、世界初、実際に磁力で浮上して走る
リニアモーターカーのおもちゃに興味津々の鉄道大好き、エヌエスがお伝えしました。
« Arcserve 新しい仕様のライセンスキー「Golden Key」とは? | トップページ | Arcserve UDP のプロパティシートを公開中 »
「よく聞かれる質問」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(8):その他(2025.03.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリの記事
- Arcserve Replication / High Availability 動作要件の読み方(2025.07.18)
- Arcserve Replication / High Availability 18.0 SP3c で Windows Server 2025 に対応しました。(2025.05.16)
- Arcserve Replication / High Availability 18.0 SP3b が公開されました。(2025.03.14)
- (2025/05/12 更新)Arcserve 製品の Windows Server 2025 対応状況(2025.02.28)
- WSFC環境でのArcserve Replication and High Availability利用(2024.10.04)
« Arcserve 新しい仕様のライセンスキー「Golden Key」とは? | トップページ | Arcserve UDP のプロパティシートを公開中 »
コメント