UDP 実測値、パフォーマンス測定値の資料。
+++++【2018年6月15日追記】++++++++++++++++
バックアップ時間の参考値はこちらの投稿をご覧ください。
>> Arcserve UDPのパフォーマンス検証結果や実測値を知りたい!
+++++++++++++++++++++++++++++++
Arcserve UDPでの重複排除や圧縮について、いったいどの程度の効果があるのかどうか気になるところです。
そこで、参考としていただくめ、実測値やパフォーマンス測定の資料を公開しています。
(図1)
(図2)
(1) 最初の図は、重複排除と圧縮を使ってどれだけバックアップ容量が減少したかのグラフです。
これは、事例として公開されているこちらの資料から転載しています。詳しくはこちらをご覧ください。
>> 資料 焼酎メーカー「霧島酒造」の ITシステム環境のバックアップ運用を実測データで紐解く
※P.6の「バックアップデータの削減」に、重複排除と圧縮を組み合わせた実測データを掲載しています。
【注目】この資料をさらに説明したものとして、ブログでも取り上げていますので、併せてご覧ください。
(2) 2つ目の図は、重複排除時のメモリ使用量をブロックサイズで比較した表です。
こちらは、検証で得た結果で、資料として公開しています。
>> 資料 Arcserve Unified Data Protection v5 すぐに役立つバックアップ パフォーマンス実測値
※P.8の「検証2:重複排除時のメモリ資料量」に表を掲載しています。
【注目】こちらの資料も、ブログで詳しく説明しています。
+++
以上、Koichiがお伝えしました。
« Arcserve UDP を活用してみよう! 第31回~超簡単!Linux環境のシステム保護を短時間で導入 | トップページ | エージェントレスでも使える、エクスプローラからの簡単便利なリストア »
「よく聞かれる質問」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(8):その他(2025.03.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
「Arcserve UDP」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- さくらのクラウド と Arcserve UDP を使って 災害対策(2025.05.30)
- Arcserve UDP コンソールで管理されている Windows マシンはエージェント管理画面で操作できるのか?(2025.06.13)
« Arcserve UDP を活用してみよう! 第31回~超簡単!Linux環境のシステム保護を短時間で導入 | トップページ | エージェントレスでも使える、エクスプローラからの簡単便利なリストア »
コメント