フォト

X(旧Twitter)やってます!!

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« Arcserve UDP v6 新機能紹介 ~ (10) PowerShell を使ったバックアップ/リストアの自動実行 【後編】 | トップページ | バックアップデータをクラウドに保管する際、転送量をギュッと縮小! »

2016年6月22日 (水)

1分でわかる!Arcserve UDP 新バージョン "v6"の実力 第10回 ~ この人のメールだけ戻したい!

こんにちわ

今回は6月22日配信メルマガからの転載です。

 

ではここからコラム再掲です。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

┃[1] コラム: 1分でわかる!Arcserve UDP 新バージョン "v6"の実力 第10回

┃ ◆◇ この人のメールだけ戻したい! ◇◆

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Exchange Server をArcserve UDPでバックアップしてあれば、特定の個人の電子メールだけ、タスクやパブリックフォルダだけを戻すこともできるのをご存じですか?

Arcserve UDPでは、Exchange Serverをオンラインバックアップできます。Exchange Serverを、OSを含めて丸ごとバックアップしておけば、サーバに障害があった場合にも、Exchange Serverのデータもまとめてリカバリできて、簡単・安心です。

例えば、Exchange Server上のメールボックス容量の制限をかけている会社もあるのではないでしょうか。そういった場合、定期的にメールボックスからローカルディスク上にデータを落とす運用をしている場合がほとんどです。しかし、PCに問題が起こり、ローカルに保存したメールが見られなくなってしまった場合、過去のメールはバックアップから戻すしかありません。

個人のPCのバックアップをしていなかった場合は管理者に自分メールを戻してほしいといった依頼をしますが、Exchange Server全体を復旧すると、何の問題も起きていない他のユーザも復旧中メールを受け取れないなどの影響を受けてしまうので、対応してもらえず、泣く泣くあきらめるしかありませんでした。

そんな場合は、Exchangeの詳細レベルリストアを使いましょう。個人のメールボックスやタスクのみを戻せれば、他のユーザには影響を与えずに済みます。

Arcserve UDP v6では、バックアップの際にカタログ作成が不要になり、バックアップ時間が短縮されているので、Exchange Serverの詳細リストアがより使いやすくなっています。

「Exchange ServerのバックアップにもArcserve UDP!」を是非覚えておいてくださいね。

 

◆◆今すぐ使ってみたい方向け『Arcserve UDP 無償トライアル』は、こちらから ---------

https://www.arcserve.com/jp/free-backup-software-trial/

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 

◆◆『1分でわかる!Arcserve UDP 新バージョン "v6" の実力:前回のおさらい』は、こちら

◆ 第9回: スペック推定ツールで最適なバックアップ サーバを選定しよう!!

https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2016/06/1arcserve-udp-v.html

-------------------------------------------------------------------------------------------------

« Arcserve UDP v6 新機能紹介 ~ (10) PowerShell を使ったバックアップ/リストアの自動実行 【後編】 | トップページ | バックアップデータをクラウドに保管する際、転送量をギュッと縮小! »

メルマガコラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« Arcserve UDP v6 新機能紹介 ~ (10) PowerShell を使ったバックアップ/リストアの自動実行 【後編】 | トップページ | バックアップデータをクラウドに保管する際、転送量をギュッと縮小! »