Arcserve UDP を活用してみよう! 第44回 ~最近のトレンドにも対応 “vSAN” 環境でも簡単バックアップ
こんにちは。
いよいよ師走、なにかと忙しい上に、公式・非公式、そして理由は後付け!の忘年会でも忙しい方も多いのではないでしょうか?胃腸と懐の具合と相談しつつ、なんとか無事に乗り切りましょう。
さて今回は12月7日配信のメルマガからの転載です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃[1] コラム: Arcserve UDP を活用してみよう! 第44回
┃ ◆◇ 最近のトレンドにも対応 "vSAN”環境でも簡単バックアップ ◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
vSphere環境では、内蔵ディスクやSSDを使って手軽に共有データストアを構築できるvSANの人気が高いようで、弊社にも度々お問い合わせが入ります。
今回のコラムでは、最近のトレンドにもなってきたvSAN環境のバックアップについて、お話しします。
vSAN環境では、複数のESXiサーバのHDDで共有データストアを構成しますが、このような環境であっても、エージェントレス バックアップを実施できます。
vSAN環境には2つの階層があり、SSDで構成するキャッシュ階層と、HDDで構成するキャパシティ階層から成ります。データの書き込みはキャッシュ階層から、その下にあるキャパシティ階層へと流れていきます。エージェントレス バックアップを実施すると、vSphereはHDDで構成しているキャパシティ階層でスナップショットを取得し、Arcserve UDPにデータを受け渡します。
バックアップの設定も簡単です。
Arcserve UDPのエージェントレス バックアップではvCenterかESXi サーバを接続先に指定できますが、vSAN環境ではvCenterを指定するのがポイントです。もちろんvSAN環境にリカバリもできます。
サーバ用のArcserve UDPでは、すべてのEditionでエージェントレス バックアップを利用できるため、追加コストも発生しません。手軽に利用できるvSAN環境であれば、バックアップも低コストで運用できるArcserve UDPを是非ご利用ください。
尚、SSDで構成しているキャッシュ階層のデータを保護するには、ゲストOSにArcserve UDPのエージェントを導入し、物理環境と同じバックアップを行います。
◆◆ Arcserve製品の資料を一挙公開の『カタログセンター』は、こちらから ------------------
https://www.arcserve.com/jp/jp-resources/catalog-center/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
<関連記事>
« 実機を使って製品を体感できます!~無償ハンズオン トレーニングのご紹介~ | トップページ | Arcserve UDP Workstation Editionを使ってPCのベアメタル復旧(BMR)ができます »
「メルマガコラム」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve Cloud Direct で仮想マシンのデータを復旧する方法(2025.05.09)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
« 実機を使って製品を体感できます!~無償ハンズオン トレーニングのご紹介~ | トップページ | Arcserve UDP Workstation Editionを使ってPCのベアメタル復旧(BMR)ができます »
コメント