Arcserve UDP を活用してみよう! 第48回 ~インスタントVMでバックアップデータを手軽に確認!!
今日は2月15日、ショートケーキの日のちょうど1週間前。そう思ったら急にショートケーキが食べたくなってきました。
さて今回は2017年2月15日配信のメルマガから転載です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃[1] コラム: Arcserve UDP を活用してみよう! 第48回
┃ ◆◇ インスタントVMでバックアップデータを手軽に確認!! ◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。インフルエンザが流行っていますが、体調管理は大丈夫でしょうか?
今回はインスタントVMのお得な活用方法です。
インスタントVMとはバックアップデータから直接仮想マシンを起動できる便利な機能です。
◆◆以前ご紹介したインスタントVMの記事は、こちらから ----------------------------------
『Arcserve UDP v6 新機能紹介 ~ (2) 仮想マシンとして即時復旧 (インスタントVM)~』
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2016/04/arcserve-udp--1.html
-----------------------------------------------------------------------------------------
インスタントVMは仮想ディスクを作成する必要が無いので、僅か数分で起動して通常の仮想マシンと同じように操作できます。このため、インスタントVMは素早く簡単にバックアップデータの中身を確認したい時に、リストアの替わりに利用できます。
例えばアプリケーションを止めてからバックアップする際に、アプリケーションの停止がうまく行かず、データの整合性が取れていない場合に、インスタントVM上でアプリケーションを実行してデータの中身が確認できます。
またインスタントVMは作成時にホスト名とIPアドレスを指定できるため、保護対象の本番サーバが稼働中でもホスト名やIPの競合を避けてインスタントVMを起動することができます。
このようにいざという時に直ぐに使えて便利なインスタントVMについては、「Arcserve UDPでイメージバックアップ<後編>」ハンズオン トレーニングで詳しく説明していますので、是非ご参加ください。
◆◆無償トレーニングのお申込み・詳細は、こちらから --------------------------------------
https://www.arcserve.com/jp/seminars
-----------------------------------------------------------------------------------------
« Arcserve UDP の『クラウド ストレージへのファイルコピー/アーカイブ設定ガイド』公開中です | トップページ | Arcserve Backupを利用したクラウドへのバックアップ »
「メルマガコラム」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve Cloud Direct で仮想マシンのデータを復旧する方法(2025.05.09)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(6):Google Cloud への仮想スタンバイ(2025.02.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(4):1対多のレプリケート(2025.01.10)
« Arcserve UDP の『クラウド ストレージへのファイルコピー/アーカイブ設定ガイド』公開中です | トップページ | Arcserve Backupを利用したクラウドへのバックアップ »
コメント