Arcserve UDPの「RPSレプリケート」とArcserve Replication/HAの「レプリケーション」との違いは?
今回は、Arcserve UDP の「RPS 間のレプリケート」とArcserve Replication/HA の「レプリケーション」との違いについて解説したいと思います。
Arcserve UDP の「RPS 間のレプリケート」
Arcserve UDP の「RPS 間のレプリケート」は、Arcserve UDPでバックアップしたデータ(復旧ポイント)を転送・複製する機能です。
主に、災害対策として遠隔地にバックアップデータを複製する用途で使われるため、WAN 経由でのデータ転送を安定して効率的に行う仕組みを備えています。
また、Arcserve UDP v6.5 から同一の RPS 内でのレプリケート(ローカル レプリケート)もできるようになり、ストレージ障害に備えたバックアップ データの二重化のためにも使えるようになりました。
復旧ポイント サーバ(RPS)をインストールすることで、Arcserve UDP のすべての Edition で利用することができます。
<関連記事>
Arcserve Replication/HAの「レプリケーション」
一方、Arcserve Replication/High Availability(HA) の「レプリケーション」は、本番で使われているデータをリアルタイムに複製します。
バックアップデータではなく元データが複製されているため、障害が起きた際にはリストア不要ですぐに複製されているデータにアクセスできます。そのため、大容量のファイル サーバや、データのロスを少なくしたいデータベース サーバなどで利用されます。
Arcserve Replication/HA を利用するには、専用のライセンスを購入するか、後述の Arcserve UDP とのセット型番で購入することもできます。
Arcserve UDP と Arcserve Replication/HA をセットで購入できる!
Arcserve UDP の上位 Edition(Premium/Premium Plus)には、Arcserve UDP Advanced Edition の機能に加えて、Arcserve Backup や Arcserve Replication/HA のライセンスがバンドルされています。
そのため、例えば、ファイル サーバのデータを Arcserve UDP でイメージバックアップしつつ、Arcserve Replication で遠隔地に複製したいというご要件の場合は、Arcserve UDP Premium Edition だけ購入すれば事足ります。
また、SQL Server や Oracle Database 等のレプリケーションや Arcserve HA の機能も使いたいという事であれば、Arcserve UDP Premium Plus Edition をお求めください。
「Arcserve UDP v6.5 ライセンスガイド P.4 『Editionの種類 と 含まれる機能』」 より
必要なライセンス数や構成例などは、Arcserve UDP のライセンス ガイドをご覧ください。ここでは Arcserve UDP v6.5 のライセンス ガイドを紹介していますが、Arcserve カタログセンターに最新バージョンのライセンス ガイドを掲載しているのでそちらもご覧ください。
以上、先週末、無事、人生初のマイカーの車検を終えた車も鉄道も大好き エヌエスがお伝えしました。
<関連資料>
« 耳より情報:Arcserve UDP のスナップショット取得後コマンドでアプリケーションの停止時間を最小化 | トップページ | Arcserve UDP : データ ストアは 1 つでだいたい十分 »
「よく聞かれる質問」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(8):その他(2025.03.07)
- Arcserve UDP 10.0 新機能(7):読み取り専用データストアのインポート(2025.02.21)
「Arcserve UDP」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- さくらのクラウド と Arcserve UDP を使って 災害対策(2025.05.30)
- Arcserve UDP コンソールで管理されている Windows マシンはエージェント管理画面で操作できるのか?(2025.06.13)
「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリの記事
- Arcserve Replication / High Availability 動作要件の読み方(2025.07.18)
- Arcserve Replication / High Availability 18.0 SP3c で Windows Server 2025 に対応しました。(2025.05.16)
- Arcserve Replication / High Availability 18.0 SP3b が公開されました。(2025.03.14)
- (2025/05/12 更新)Arcserve 製品の Windows Server 2025 対応状況(2025.02.28)
- WSFC環境でのArcserve Replication and High Availability利用(2024.10.04)
« 耳より情報:Arcserve UDP のスナップショット取得後コマンドでアプリケーションの停止時間を最小化 | トップページ | Arcserve UDP : データ ストアは 1 つでだいたい十分 »
コメント