フォト

X(旧Twitter)やってます!!

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月の3件の記事

2019年1月25日 (金)

元号が変わりますが、Arcserve製品への影響はありますか?

元号が変わりますが、Arcserve 製品への影響はありません。

Arcserve シリーズ各製品 (UDP(Appliance 含む)、Backup、Replication/High Availability) は、
バックアップ プラン(ジョブ)やシナリオを、元号(昭和、平成等)で処理しておらず、西暦を使用して管理しているため、新しい元号に変わっても、製品の動作への影響はありません。

 

以上、鉄道大好きエヌエスがお伝えしました。

 

<関連技術情報>

改元による Arcserve 各製品への影響について

2019年1月18日 (金)

Arcserve UDP によるクラウドでの仮想スタンバイを行う場合、クラウド側に復旧ポイントサーバ(RPS)を構築せず直接クラウドにスタンバイ VM を作成することができます。

Arcserve UDP ではWindows サーバをバックアップした後、Amazon EC2 や Microsoft Azure 上(※1)に予めスタンバイVMを作成しておき、障害発生時にスタンバイ VM を起動するだけで短時間で業務を継続できます(仮想スタンバイ(VSB: Virtual Standby))。

この場合、Amazon EC2 や Microsoft Azure 上(※1)にスタンバイ VM を作成する方法としては、
(a)VSB クラウド プロキシ(VSB プロキシ)だけを使う方法
(b)復旧ポイントサーバ(RPS)兼 VSB クラウド プロキシを使う方法

の2パターンが可能です。

※VSB クラウド プロキシとは、クラウド上でスタンバイVMを作成するサーバです。

 

RPS は WAN 経由で効率的にバックアップデータを転送・複製する役割を持ちます。しかし、転送時のパフォーマンスを度外視するのであれば、必ずしもクラウド側に RPS を構築しなければならないということではありません。下の図のように、クラウドコンピュータ上に RPS を立てないことも可能です。

Ec2vsb1

(上図はUDP v6.5 ライセンスガイド P.26 から抜粋)

 

では、RPS の有無でどういった違いがあるのでしょうか?

続きを読む "Arcserve UDP によるクラウドでの仮想スタンバイを行う場合、クラウド側に復旧ポイントサーバ(RPS)を構築せず直接クラウドにスタンバイ VM を作成することができます。" »

2019年1月11日 (金)

2018年人気記事ランキングTOP5

当ブログをご覧いただきありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今回は少し志向を変えまして、2018年の人気記事ランキングTOP5をご紹介します。

1位から5位に選ばれた記事は、次の記事です。※2018年12月28日時点の集計

【1位】Arcserve UDP 機能紹介 ~ (11) バックアップデータの遠隔転送
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2015/03/arcserve-udp-11.html

【2位】Arcserve製品の「アクティブ化」を促すメッセージが出ていますが、どうしたらよいでしょうか?
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2017/09/arcserve-ca4f.html

【3位】Arcserve UDP 機能紹介 ~ (7) 仮想マシンのエージェントレス バックアップ ~
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2015/03/arcserve-udp--1.html

【4位】Arcserve UDP 機能紹介 ~ (9) イメージバックアップのテープ保管 ~
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2015/03/arcserve-udp-9-.html

【5位】Arcserve UDP 機能紹介 ~ (1) 全体像とコンポーネントについて ~
https://arcserve.txt-nifty.com/blog/2014/07/ca-arcserve-udp.html

いかがでしょうか。さて、この1位から5位の記事にはある共通点があるのにお気づきでしょうか?

その共通点とは・・・

続きを読む "2018年人気記事ランキングTOP5" »

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »