新サービス!「Arcserve UDP Cloud Direct」「Arcserve UDP Cloud Hybrid」のご紹介
2019/8/28(水)、クラウド バックアップ サービス「Arcserve UDP Cloud Direct」がリリースされました。バックアップサーバを自社内に置けない場合でも、この Arcserve UDP Cloud Direct を利用することでサーバや PC をクラウドに直接バックアックすることができます。
また、2019年9月中旬には、Arcserve UDPを導入済みの企業様向けの災害対策サービス「Arcserve UDP Cloud Hybrid」のリリースを予定しています。
Info: 『Arcserve UDP Cloud Hybrid』、『Arcserve UDP Cloud Direct』リリース、および販売開始のご案内
クラウドにバックアップ データを保管するという点では共通する 2 つのサービスですが、違いは何でしょうか?それぞれ 簡単に紹介させていただきます。
Arcserve UDP Cloud Hybrid とは
Arcserve UDP Cloud Hybrid は Arcserve UDP のバックアップ データ(復旧ポイント)の複製先として利用します。災害対策のためにバックアップ データを遠隔地に複製したいけれど、適切な複製先が見つからない、という方のためのクラウド サービスです。
オンプレミスのバックアップと、クラウドへの災害対策の両立(ハイブリッド)という意味で、「Arcserve UDP Cloud Hybrid」という名前になっています。また、災害対策のため、東日本/西日本の 2 つから利用するリージョン(地域)を選択できます。
Arcserve UDP の復旧ポイントサーバ間のレプリケート機能を使って復旧ポイントを複製するので、インターネット経由でも効率的に安定してデータを複製することができます。
また、Microsoft 365(Office 365)に限っては、直接のバックアップ先として Arcserve UDP Cloud Hybrid を利用することもできます。
【Arcserve UDP Cloud Hybrid 関連記事】
・徹底比較!Arcserve UDP を使ったクラウドへのバックアップ方法
・Office 365のデータを直接クラウドへバックアップできます【Arcserve UDP Cloud Hybrid 関連資料】
・Arcserve UDP Cloud Hybrid カタログ
・Arcserve UDP Cloud Hybrid ご紹介プレゼンテーション
・Arcserve UDP Cloud Hybrid よくある質問と回答
Arcserve UDP Cloud Direct とは
Arcserve UDP Cloud Direct は名前の通り、オンプレミスのデータを直接クラウドにバックアップするサービスです。このサービスを使うのに設備投資は全く不要で、インターネット環境さえあればご利用いただける手軽さが一番の特長です。
リストア(復旧)の事を考えると、手元にバックアップ データがあった方が良いのは言うまでもありませんが、一方で、テレワークで利用している PC や、遠隔拠点のファイル サーバなどのバックアップにはなかなか手が回らないという事もあるでしょう。
そういった環境のバックアップにご利用いただけるのが Arcserve UDP Cloud Direct です。15日間の無料体験(トライアル)もできるので、ぜひお試しください!PC とインターネット環境さえあれば、本当に簡単に使えます。
【Arcserve UDP Cloud Direct 関連記事】
・テレワーク中の PC を簡単にバックアップする2つの方法
・Arcserve UDP Cloud Direct 東日本リージョンがオープンします!【Arcserve UDP Cloud Direct 関連資料】
・Arcserve UDP Cloud Direct カタログ
・Arcserve UDP Cloud Direct ご紹介プレゼンテーション
・Arcserve UDP Cloud Direct よくある質問と回答
このほか、弊社ホームページには各サービスの設定方法などをまとめた資料も公開しております。
2019年11月30日に開業予定で、試運転も開始している「相鉄・JR直通線」の開業を楽しみにしている鉄道大好きエヌエスがお伝えしました。
« Arcserve製品はバージョン毎にライセンスキーが異なります(アップグレード時に注意) | トップページ | UDP:「ハイパーバイザの指定」をすることで、仮想ゲストのエージェントベースバックアップでもホスト(ハイパーバイザ)のライセンスを使うことができます。 »
「Arcserve Cloud Direct」カテゴリの記事
- Arcserve Cloud Direct で仮想マシンのデータを復旧する方法(2025.05.09)
- (2025/05/12 更新)Arcserve 製品の Windows Server 2025 対応状況(2025.02.28)
- 災害対策はこれで決まり!規模別バックアップ構成「松竹梅」(2024.03.01)
- Arcserve Cloud Directのアクティベーション時に「invalid credentials」エラーが出る場合の対処方法(2023.08.18)
- Arcserve Cloud Direct:ユーザ管理と役割の分担(2023.06.16)
「Arcserve UDP Cloud Hybrid」カテゴリの記事
- 株式会社ダイハツメタル様 導入事例:業務継続体制とランサムウェア対策を強化(2024.12.20)
- 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました!(2024.10.11)
- Arcserve UDP Cloud Hybrid でランサムウェア対策を強化!!(2024.08.02)
- もしもの災害時に業務を止めない!大企業から中小企業まで様々な業種・業態での災害対策事例をご紹介します。(2024.03.15)
- 災害対策はこれで決まり!規模別バックアップ構成「松竹梅」(2024.03.01)
« Arcserve製品はバージョン毎にライセンスキーが異なります(アップグレード時に注意) | トップページ | UDP:「ハイパーバイザの指定」をすることで、仮想ゲストのエージェントベースバックアップでもホスト(ハイパーバイザ)のライセンスを使うことができます。 »
コメント