フォト

X(旧Twitter)やってます!!

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« Arcserve UDP:バックアップが失敗する前に容量不足を知らせてほしい!(Linux Agent 編) | トップページ | Arcserve UDP Linux エージェントでバックアップの成功/失敗をメール通知するスクリプトを書いてみた »

2020年3月18日 (水)

耳より情報: Arcserve High Availability フルシステム シナリオについて ~ 仮想環境/クラウド環境への移行ツール、DR/BCP対策として活用できます!!

こんにちは。
あまり楽しい話題が無い3月ですが、皆様、如何お過ごしでしょうか?
今回の耳寄り情報はArcserve RHAの最新版で追加されたBCPや災害対策に最適なフルシステムシナリオをご紹介しています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃[1] 耳より情報:Arcserve High Availability フルシステム シナリオについて
┃◆◇ 仮想環境/クラウド環境への移行ツール、DR/BCP対策として活用できます!!◇◆
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は Arcserve Replication / High Availability 18.0 新機能のフルシステム シナリオ についてご紹介します。
この機能はシステム領域を含むサーバ全体を、仮想環境やクラウド環境に複製することができるのでデータ保護目的はもちろん、P2VやP2Cといったシステムの移行ツールとしてもご利用いただけます!

別製品のArcserve UDPの仮想スタンバイ機能でも、仮想環境やクラウド環境への移行ツールとしてもご使用いただけますが、フルシステム シナリオはリアルタイムでデータが複製されるので、本番と同等の環境でご使用いただけます。
複製先を遠隔地に設置していただくことで、DR対策、およびBCP対策としてもご利用いただくことができます。

このフルシステム シナリオの主な特徴を以下にまとめてみました。

・システム全体(データ/アプリ/ Windows OS または Linux OS)をリアルタイム複製
・複製先は仮想環境やクラウドを利用
・切り替えは自動または手動で仮想マシンを起動するだけ
・DR対策とBCP対策が可能

以下に、フルシステム シナリオの基本的な動作がわかる資料がありますので、ぜひご参照ください!
https://www.arcserve.com/wp-content/uploads/2019/05/rha-180-new-feature.pdf

どんな機能なんだろう???と少しでも思われた方に朗報です!!!

 

このフルシステム シナリオの設定方法をまとめたガイドをカタログセンターに掲載しています。
初めて Arcserve High Availability を操作するユーザでも、簡単にインストールから設定、実行までを一連の流れで体験いただける資料になっていますので、ぜひご活用ください!!!

【フルシステム シナリオ ガイド】
◆◆◆Arcserve High Availability 18.0 フルシステム シナリオ ガイド(Windows - VMware版)◆◆◆
https://www.arcserve.com/wp-content/uploads/2019/12/rha-fsha-winesx-guide.pdf

◆◆◆Arcserve High Availability 18.0 フルシステム シナリオ ガイド(Windows - Hyper-V版)◆◆◆
https://www.arcserve.com/sites/default/files/wp-doc/rha-fsha-win-guide.pdf

◆◆◆Arcserve High Availability 18.0 フルシステム HAシナリオ Linux環境導入ガイド◆◆◆
https://www.arcserve.com/sites/default/files/wp-doc/rha-fsha-lnx-guide.pdf

 

<関連記事>

Arcserve Replication/HA:フル システム シナリオとそれ以外のシナリオの使い分け

« Arcserve UDP:バックアップが失敗する前に容量不足を知らせてほしい!(Linux Agent 編) | トップページ | Arcserve UDP Linux エージェントでバックアップの成功/失敗をメール通知するスクリプトを書いてみた »

メルマガコラム」カテゴリの記事

Arcserve Replication / High Availability」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Arcserve UDP:バックアップが失敗する前に容量不足を知らせてほしい!(Linux Agent 編) | トップページ | Arcserve UDP Linux エージェントでバックアップの成功/失敗をメール通知するスクリプトを書いてみた »