導入事例:Arcserve UDP とクラウド ストレージ ゲートウェイの連携
日本特殊陶業様では従来 20 台ものテープ装置を運用しており、テープの故障対応や容量設計が課題となっていました。そこで二次バックアップ先としてクラウド上のオブジェクト ストレージを採用することで、月間 60 時間の運用工数を削減することができました。
もう一つのポイントとしては、Arcserve UDP と オブジェクト ストレージの間にストレージ ゲートウェイ製品を使っている点です。これにより、Arcserve UDP から見ると NAS と同じ感覚でオブジェクト ストレージにバックアップ データを複製することができるようになっています。
実は、Arcserve UDP だけでも「復旧ポイントのコピー」や「ファイル コピー」という機能でオブジェクト ストレージにバックアップ データを複製する事はできます。ただ、この場合、「継続的な増分バックアップ」か「ベアメタル復旧機能」のいずれかをあきらめなくてはいけません。
この事例では、Arcserve UDP とストレージ ゲートウェイと連携させることで、大容量データのバックアップとオブジェクト ストレージからのシステム復旧を両立させています。
<関連サイト・記事>
以上、ホテがお伝えしました。
« Arcserve UDP Linux エージェントでバックアップの成功/失敗をメール通知するスクリプトを書いてみた | トップページ | Arcserve UDP:PC を VPN 経由でバックアップさせない方法 »
「Arcserve UDP」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!(2025.07.04)
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- Arcserve UDP 10.1 をリリースしました (拡張機能編)(2025.06.06)
- さくらのクラウド と Arcserve UDP を使って 災害対策(2025.05.30)
- Arcserve UDP コンソールで管理されている Windows マシンはエージェント管理画面で操作できるのか?(2025.06.13)
「事例紹介」カテゴリの記事
- 株式会社丸和運輸機関様 導入事例:運用コストを大幅削減しながら、自社でサーバ復旧ができる体制を確立(2025.02.14)
- 株式会社ダイハツメタル様 導入事例:業務継続体制とランサムウェア対策を強化(2024.12.20)
- 南足柄市様 導入事例:バックアップ時間の大幅短縮と運用効率化を実現(2024.11.15)
- もしもの災害時に業務を止めない!大企業から中小企業まで様々な業種・業態での災害対策事例をご紹介します。(2024.03.15)
- 株式会社瑞穂様 導入事例:ランサムウェア対策として担保したかったバックアップデータの安全(2024.02.16)
« Arcserve UDP Linux エージェントでバックアップの成功/失敗をメール通知するスクリプトを書いてみた | トップページ | Arcserve UDP:PC を VPN 経由でバックアップさせない方法 »
コメント