半数以上が対応済み?災害に備えた遠隔バックアップとその方法
---------
<目次>
遠隔地へのバックアップにはどんな方法がある?
バックアップ データの避難に限らず、システムの継続運用も
遠隔バックアップができない理由は「場所」と「コスト」と「人材」
遠隔バックアップの課題を乗り越え、災害に強いシステムを作るための方法
---------
情報システムの運用を行う上で忘れてはいけないのが災害への備えです。火事や地震、洪水など、オフィス全体に影響を及ぼす災害が発生すると、バックアップ データもろとも失われ、システムが復旧できなくなってしまう恐れがあります。
このような事が起きないように、バックアップ データを本番システムとは別な場所に「避難」させておく必要があります。このような遠隔バックアップを行う企業/法人は年々増えてきており、2019年の Arcserve Japan の調査によると、半数以上(50.5%)の方が遠隔地へのバックアップを行っていると回答しています。
遠隔地へのバックアップにはどんな方法がある?
では、遠隔地へデータを避難させるにはどのような方法があるのでしょうか。大きく分けて「テープなどの物理媒体を使う」方法と、VPN などの「WAN 経由でデータを送る」方法の 2 通りがあります。それぞれ特徴を見ていきましょう。
1.テープなどの物理媒体を使う
テープ(LTO など)や外付け HDD(RDX など) のような持ち運びの出来る媒体にバックアップ データを保存し、災害対策サイトに運送します。テープや RDX は普段は電源が入っていないオフラインの状態なので、ランサムウェアへの対策にもなります。
例えば、以下の導入事例の入間市様では、バックアップ データをコピーした外付け HDD を遠隔地の外部倉庫に保管されています。
<参考記事>
ちなみに、このような運用を支援するため、Arcserve Backup にはダブル テープ コピーという機能もあります。この機能を使う事で、手元のバックアップ データと災害対策用のバックアップ データを正副 2 通り持つことが出来ます。
2. WAN 経由でデータを送る
WAN 経由で別拠点やクラウドなどの遠隔地にデータを複製します。人手が介在しないので、テープなどを運ぶのに比べて運用負荷が少ないのが特徴です。
ただし、WAN は LAN と比べて遅延が大きく、帯域幅も限られるので容量の大きいデータを送るには注意が必要です。また、回線障害が起きても、転送を途中から再開できる仕組みも必要です。
Arcserve の製品/サービスでは Arcserve Replication/HA や Arcserve UDP Cloud Direct、Arcserve UDP のレプリケート機能が WAN 経由でのデータ転送を前提とした設計になっています。
<参考記事>
バックアップ データの避難に限らず、システムの継続運用も
さらに、災害が発生して本番のシステムが破損した際に、どのように復旧するかも考えておく必要があります。システムによってはバックアップ データを戻してきてリストア(復旧)するのでは時間がかかりすぎるという事もあるでしょう。
そこで、遠隔地に保存したデータを使って、そのままシステムを稼働させてしまおうという考え方があります。また、このように災害時にシステムを稼働させる拠点の事を災害対策サイト(略して「災対サイト」) や、DR(Disaster Recovery)サイトと呼びます。
災害対策サイトでのシステム稼働を実現するための方法として、ストレージや仮想化基盤、Arcserve のようなバックアップ ソフトウェアが提供している機能を使えます。以下、関連する記事をいくつかご紹介します。
<参考記事>
この内、Arcserve UDP ではバックアップ データを使って、低コストで DR サイトでのシステム稼働が実現できる点が良い点です!他にも復旧目標時間(RTO)や復旧目標時点(RPO)等の要件に応じた様々な機能があるので、ぜひ上記記事を読んでみてください。
遠隔バックアップができない理由は「場所」と「コスト」と「人材」
冒頭で、50.5% の方が遠隔バックアップを実施中と紹介しましたが、裏を返すと残りの 49.5% の方は遠隔バックアップを行えていません。その理由を伺った結果が以下のグラフです。
まず目につくのは、「データを保管する適切な場所がない」という回答が 47.6% もある事です。地震や台風などの広域災害の影響を受けないような場所となると、かなり遠方に DR サイトを構築しなければならず、避難場所先に苦労されている方が多いことが窺えます。
また、「費用がかかる」が最も多い 59.7% になっています。遠隔バックアップに加え DR サイトでシステムを稼働させるには、ネットワーク等の整備も必要で、その点も意識した回答になっているのかもしれません。多くの企業が際限なくコストをかけられるわけではないので、システムの重要度に応じてメリハリの効いた災害対策が求められています。
「技術を持った人材が不足している」が 28.2% に達している事も見逃せません。DR サイトでシステムを稼働させるには、IT インフラを熟知した人材が必要です。パブリック クラウドを DR サイト代わりに使うにしても、クラウドを学習する時間が必要です。
遠隔バックアップの課題を乗り越え、災害に強いシステムを作るための方法
このような課題の解決策の 1 つがクラウドで、「データの避難場所がない」という問題を解消できます。
そして、手前味噌ではありますが、 Arcserve が提供している災害対策サービス Arcserve UDP Cloud Hybrid であれば、「コスト」と「人材」の問題も緩和できます。「コスト」については、TB 単位の年額サブスクリプションで透明性が高く、Arcserve UDP と全く同じ操作で利用できるので、Arcserve UDP のユーザ様にとっては新しいソリューションを学ぶ必要もなくご利用いただけます。
<参考記事>
新サービス!「Arcserve UDP Cloud Direct」「Arcserve UDP Cloud Hybrid」のご紹介
以上、ホテがお伝えしました。
<関連記事>
« Cloud Hybrid:クラウド上の環境構築は全てArcserveで行います。しかも年間サブスクリプション費用以外に初期設定費用(イニシャルコスト)は発生しません。 | トップページ | UDP Agentのみで復旧ポイントサーバ(RPS)を利用していない小規模環境でもクラウドバックアップを実現する一つの方法とは? »
「その他」カテゴリの記事
- 「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリーを作りました。(2024.09.27)
- 令和6年能登半島地震に関する支援(2024.01.26)
- 2023年はどんな年?ブログ記事で振り返り。(2023.12.22)
- 情報システム担当の方は引継ぎ前にメール アドレスをご確認ください!!(2023.03.03)
- 2022年の Arcserve ブログ記事トップ5をご紹介します!!(2023.01.06)
「Arcserve UDP」カテゴリの記事
- 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました!(2024.10.11)
- 「検証バックアップ」って何?Arcserve UDP のバックアップ種類(2024.09.20)
- 実はランサムウェア対策にも有用?! 仮想スタンバイって凄い!(2024.09.06)
- 「仮想マシンの移行」案件でよくある質問と回答【Arcserve UDP 編】(2024.09.13)
- 復旧用メディアは使いまわせる?Arcserve UDP Agent for Windows 復旧用メディアに関するよくある質問と回答(2024.08.30)
「Arcserve UDP Appliance」カテゴリの記事
- Arcserve UDP 復旧ポイントのコピーを実測!Wasabi オブジェクトロックを使ったランサムウェア & 災害対策!(2024.08.16)
- Arcserve UDP 9000 v2 アプライアンスで HW 管理機能が新しくなりました!(2024.08.23)
- Arcserve UDP Applianceの「9000」と「9000 v2」の製品型番(SKU)と価格の対照表です。(2024.06.21)
- Arcserve UDP Appliance 9000 v2 シリーズ発売!何が新しくなった?(2024.06.14)
- 「満員御礼! Nutanix x 日立システムズ x Arcserve 仮想化基盤移行 コラボセミナー開催報告」(2024.06.07)
「Arcserve Cloud Direct」カテゴリの記事
- 災害対策はこれで決まり!規模別バックアップ構成「松竹梅」(2024.03.01)
- Arcserve Cloud Directのアクティベーション時に「invalid credentials」エラーが出る場合の対処方法(2023.08.18)
- Arcserve Cloud Direct:ユーザ管理と役割の分担(2023.06.16)
- Arcserveアカウントの登録時に「注文情報の何かが明らかにおかしいです。詳しくは Arcserveの営業担当者にお問い合わせください。」というエラーが出た場合の対処方法です。(2023.04.21)
- Arcserve Cloud Direct のサポート技術情報を紹介します!!(2023.03.17)
「Arcserve UDP Cloud Hybrid」カテゴリの記事
- 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました!(2024.10.11)
- Arcserve UDP Cloud Hybrid でランサムウェア対策を強化!!(2024.08.02)
- もしもの災害時に業務を止めない!大企業から中小企業まで様々な業種・業態での災害対策事例をご紹介します。(2024.03.15)
- 災害対策はこれで決まり!規模別バックアップ構成「松竹梅」(2024.03.01)
- Arcserve UDPの重複排除を利用しない環境でのOneXafeの利用(2024.02.02)
「Arcserve Backup」カテゴリの記事
- 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました!(2024.10.11)
- Arcserve UDP のバックアップ データをテープにバックアップする3つの方法と必要ライセンスについてまとめました。(2024.04.12)
- 超人気コンテンツの動画公開!! 「Arcserve UDP」と「Arcserve Backup」の違い(2024.01.12)
- Arcserve Backup チューンナップ/設定 シリーズ: テープバックアップのパフォーマンス向上(2023.10.27)
- こんなのもあるんだ?! Arcserve Backup 研修コースのご紹介(2023.09.29)
「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリの記事
- WSFC環境でのArcserve Replication and High Availability利用(2024.10.04)
- 「Arcserve Replication / High Availability」カテゴリーを作りました。(2024.09.27)
- Arcserve RHA での 「圧縮転送」 と 「圧縮属性のレプリケート」(2024.07.26)
- Arcserve RHA : XML 形式で取り出したレポート ファイルを Microsoft Edge で見る方法(2024.04.26)
- もしもの災害時に業務を止めない!大企業から中小企業まで様々な業種・業態での災害対策事例をご紹介します。(2024.03.15)
« Cloud Hybrid:クラウド上の環境構築は全てArcserveで行います。しかも年間サブスクリプション費用以外に初期設定費用(イニシャルコスト)は発生しません。 | トップページ | UDP Agentのみで復旧ポイントサーバ(RPS)を利用していない小規模環境でもクラウドバックアップを実現する一つの方法とは? »
コメント