フォト

関連情報

Twitter やってます!!

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« UDP Agentのみで復旧ポイントサーバ(RPS)を利用していない小規模環境でもクラウドバックアップを実現する一つの方法とは? | トップページ | 意外と知らない?! VMware Horizon (VMware VDI) 環境のバックアップ方法 »

2020年10月23日 (金)

Arcserve のブログは「Powered by ココログ」です。

先日ココログ スタッフの方から以下のご連絡をいただきました。

9月のリニューアル時から「お題の記事を書いてポイントゲット」コーナーがはじまりましたが、実はエントリーが少し寂しい状態です。このままだと入賞作も集まりきらないかも、という状態になりそうということで、記事募集のお願いです。

 

我々もココログには10年以上お世話になっているので、これはスルーするわけにはいかない!!という事で、今日はお題の「私とニフティ」というテーマに乗っかり、Arcserve ブログ運用の裏側についてお話しします。

Arcserve の製品情報はほとんど出てきませんが、これからブログを始めようかというテクノロジー企業や法人向けビジネスをされている方には多少参考になるかも?

----------

 <目次>

Arcserve がブログを始めた経緯

いつ誰が書いているの?

ブログは技術ネタを投稿するのにちょうど良い媒体

ココログにして良かったところ

----------

Blog

(以前、ココログのポータルサイトで当ブログを紹介いただいた時の画像です。)

 

Arcserve がブログを始めた経緯

このブログ「それ、レプリケーションでよろしく。UDPともども。」は Arcserve Japan のメンバーが書いています。

Arcserve はデータを保護するため(データを無くさないため)のソフトウェアやサービスを開発・販売している会社です。法人向けのビジネスが主なので、一般の方はあまりご存じないかもしれませんが、縁の下で色々なシステムのデータを守っています!

そんな Arcserve では 2008年から Arcserve Replication / High Availability というレプリケーション ソフトウェアを販売しています。当時はデータ保護の中でも「レプリケーション」というジャンルが珍しかった事もあり、レプリケーションの活用方法や技術的な豆知識などをお客様にお届けすることを目的に当ブログを始めました。

タイトルに「レプリケーション」とあるのはその名残ですが、今ではレプリケーション以外でも情報発信しています。イメージ バックアップの Arcserve UDP や、クラウド バックアップの Arcserve Cloud Direct、Arcserve UDP Cloud Hybrid など、一口にでデータ保護といっても色々な方法があって意外と奥が深いんですよ!

このブログは 2009年 に始めてから10年以上続いており、おかげさまで多くの方に読んでいただいています。

約 10 周年で ブログのデザインを変更しました

 

いつ誰が書いているの?

当ブログは毎週金曜日更新で、主に Arcserve ジャパン・ダイレクトとプリセールス(技術営業)のメンバーが交代で記事を投稿しています。

Arcserve ジャパン・ダイレクトは Arcserve 製品購入前のご相談窓口で、月間数千件のお問い合わせを承っています。お問い合わせの中には共通するものも意外と多く、そんな「よくいただくご質問とその回答」を中心にブログに掲載しています。

Arcserve ジャパン・ダイレクト

 

また、プリセールスは Arcserve 製品に関する技術的なご相談など、より複雑な案件に対応するチームです。ブログでは製品サービスの新機能などを中心に記事を書いています。

 

ブログは技術ネタを投稿するのにちょうど良い媒体

Arcserve のような B2B のビジネスをしている企業がブログを続ける目的は、お客様への情報発信とコミュニケーションです。ブログ以外にも SNS やメールマガジン、自社の Web サイト等色々な媒体がありますが、ブログの良いところは以下があると思っています。

 

1. ほどよい文字数で画像が入れられる

当ブログではテクノロジー関連の情報を、設定手順や画面イメージ、構成図などを使いながら解説することが多くあります。例えば以下のような記事です。

無料の Arcserve UDP で PC をバックアップする ~ (1) ダウンロード

 

この手の内容を SNS に投稿するには分量が多すぎますし、メールマガジンに多量の画像を入れるわけにもいきません。文字数制限をあまり気にせず、たっぷり説明したい内容はやはりブログになります。

 

2. 役に立つ情報が蓄積されていく

変化の激しい IT 業界ではありますが、ブログを続けていくと昔から変わらず使い続けられている技術や情報も意外と多いことに気付かされます。例えばこのブログで2020年に一番読まれているのは以下の記事で、2015年に投稿したものです。

「Arcserve Backup」と「Arcserve UDP」選定のポイントとは?

 

Arcserve では「Arcserve.com」という公式 Web サイトを運用していますが、このコーポレート サイトでは定期的に見直しが行われるので、昔の記事を残しておくのはなかなか難しいのです。また、SNS だと情報は鮮度が命で、役に立つ情報であったとしても古い投稿が日の目を見ることはなかなかありません。

その点、ブログは長く読まれる記事を残しておくには便利な媒体です。2020年10月現在、当ブログへの訪問者は Google などの検索エンジン経由で訪問される方が全体の 8 割を占めています。トップページから新しい記事を探していくというよりは、調べたい事がある方が検索エンジンからダイレクトに目当ての記事に訪問されているので、記事の投稿日が古いことは大きなハンデにはなりません。

 

3. コメントがあるとすごい嬉しい

これは、SNS とも共通するところですが記事に対してフィードバックをいただけると、書いている側としてはとても嬉しいです!!各記事の下にコメント欄があるので、ご不明点などある方はぜひ書いてみてください!「役に立った」とかだけでも書いて頂けると嬉しいです!!

Comment

(各記事の下の方にコメント欄があります。)

 

ココログにして良かったところ

このブログを始めた時には10年後の事まで考えてもいませんでしたが、10年間大きな問題もなくやってこられたのはココログが安定してサービスを続けてくれているおかげです。

途中、Arcserve が CA Technologies から分離独立するという出来事もあったのですが、このブログは Arcserve.com からは分離した外部サイトなので、引っ越しする必要もなく使い続けています。

arcserve事業部門のCA Technologiesからの分離独立「専業ベンダーとしてキーエリアに集中」についてのご案内

 

また、運用管理に手間がかからないのも良い点です。自社でブログサイトを運用すると自由度が高い反面、サーバの管理や CMS のアップデート作業なども行わなければいけません。Arcserve はテクノロジー企業ではありますが、全員がエンジニアというわけではありませんし、運用管理の負担はできる限り避けたいところです。

その点、ココログのようなブログ サービスであれば、記事を書く事に集中できます。これが月額数百円(※1)で使えるのはすごいです!

 

という事で、ニフティ様には今後も末永くココログを運営していただけますと幸いです。以前お知らせのあった、追加テンプレート/いいねボタン(※2)の追加も期待しています!

以上、ホテがお伝えしました。

 


※1 ココログには無料プランもあるのですが、Arcserve では有料プランを使っています。企業ブログという事もあり他社様の広告を載せたくなかったので。

ココログ プラン一覧

※2 2020年11月5日追記:いいねボタンの追加ありがとうございます!早速当ブログにも追加しました。読者の皆様、良い記事があればぜひ「いいね」ボタンのクリックをお願いいたします!!

Arcserve_blob_like

« UDP Agentのみで復旧ポイントサーバ(RPS)を利用していない小規模環境でもクラウドバックアップを実現する一つの方法とは? | トップページ | 意外と知らない?! VMware Horizon (VMware VDI) 環境のバックアップ方法 »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« UDP Agentのみで復旧ポイントサーバ(RPS)を利用していない小規模環境でもクラウドバックアップを実現する一つの方法とは? | トップページ | 意外と知らない?! VMware Horizon (VMware VDI) 環境のバックアップ方法 »