複数のサーバのデータを1台のサーバにまとめてレプリケーションしArcserve Backupでテープへバックアップする構成はUDP Premium Editionでも可能です。
拠点に分散するファイルサーバのデータを災害対策も兼ねて本社やデータセンターに集約レプリケーションする場合、別のブログ記事『複数のサーバのデータを1台のサーバにまとめてレプリケーションしたい!』でご案内しているとおり、Arcserve ReplicationのN対1構成がお薦めです。
このデータが集約されたサーバをArcserve Backupを使いテープへバックアップすることで、拠点サーバのバックアップ負荷をなくし効率的なバックアップが実現できます。
さて、このときのライセンスについては、Arcserve Replication(for File server)とArcserve Backupを組み合わせもありますが、Arcserve UDP Premium Edition(のみ)で構成する方法もあります。
サーバの構成によってはUDPの方が割安になることもありますので、ぜひ、Arcserve UDP Premium Editionも比較検討してください。
※Arcserve UDP ライセンスガイド P.48 [34] Arcserve Replicationで複数の仮想ファイル サーバを複製しバックアップ 参照。
+++
以上、Koichiがお伝えしました。
« Arcserve UDP 復旧ポイントサーバ(RPS) のレプリケート構成ででマージが行われるタイミング | トップページ | こんなのもあるんだ?! Arcserve Backup 研修コースのご紹介 »
「購入方法、注文・納品」カテゴリの記事
「Arcserve Backup」カテゴリの記事
- 消したくても消せないファイルをアーカイブで即解決(2025.06.20)
- (2025/05/12 更新)Arcserve 製品の Windows Server 2025 対応状況(2025.02.28)
- 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました!(2024.10.11)
- Arcserve UDP のバックアップ データをテープにバックアップする3つの方法と必要ライセンスについてまとめました。(2024.04.12)
- 超人気コンテンツの動画公開!! 「Arcserve UDP」と「Arcserve Backup」の違い(2024.01.12)
« Arcserve UDP 復旧ポイントサーバ(RPS) のレプリケート構成ででマージが行われるタイミング | トップページ | こんなのもあるんだ?! Arcserve Backup 研修コースのご紹介 »
コメント