フォト

X(旧Twitter)やってます!!

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました! | トップページ | Arcserve UDP ダウンロードの流れ »

2024年10月18日 (金)

【性能検証結果大公開!!】Arcserve UDP 9000 v2 シリーズでバックアップが5倍高速に!?

Arcserve UDP Appliance の最新シリーズである 9000 v2 シリーズ。おかげさまで多くのお客様に導入いただいています。

9000 v2 シリーズと旧シリーズの主な違いはハードウェアの性能強化です。そこで、本日は 9000 v2 シリーズでのベンチマーク テスト結果を報告いたします!!

 

## バックアップ時間の検証

さて、Arcserve UDP Appliance の性能面でまず気になるのが、日々のバックアップがどれくらいの時間で終わるのか、です。そこで、今回はバックアップ対象として、仮想マシン3台(仮想化ホストは1台)に加えて物理サーバを1台用意し、それらを Arcserve UDP Appliance にバックアップする時間を測定しました。

検証対象のモデルは Arcserve UDP 9400 v2(40 TB モデル)。比較対象として同容量の旧モデル Arcserve UDP 8400 でもバックアップ時間を測定しています。

Arcserve UDP と言えば継続的な増分バックアップですが、今回は検証条件をそろえるため、フル バックアップの時間を測定しています。

01_configration

 

## 検証結果:10GBASE-T で5倍近い速度に!!

気になる結果はこちらです!!

【Arcserve UDP 9400 v2 へのバックアップ時間】

UDP 9400 v2 データ量 バックアップ時間 スループット
全体 4236.40 GB 1 時間 34 分 13 秒 44.96 GB/分
物理サーバ1 1198.08 GB 1 時間 14 分 43 秒 16.10 GB/分
仮想マシン1 1013.66 GB 1 時間 29 分 57 秒 11.27 GB/分
仮想マシン2 1013.44 GB 1 時間 28 分 33 秒 11.41 GB/分
仮想マシン3 1011.22 GB 1 時間 31 分 52 秒 11.01 GB/分

 

【Arcserve UDP 8400 へのバックアップ時間】

UDP 8400 データ量 バックアップ時間 スループット
全体 4329.40 GB 7 時間 44 分 26 秒 9.32 GB/分
物理サーバ1 1290.24 GB 3 時間 40 分 12 秒 5.85 GB/分
仮想マシン1 1014.06 GB 7 時間 40 分 10 秒 2.20 GB/分
仮想マシン2 1013.72 GB 7 時間 41 分 27 秒 2.20 GB/分
仮想マシン3 1011.38 GB 7 時間 40 分 35 秒 2.20 GB/分

 

9400 v2 と 8400 ではほぼ同じ容量のデータをバックアップしていますが、そのバックアップにかかった時間は 9400 v2 の方が圧倒的に短くなっています。全体のバックアップ スループット(速度)を逆算すると 8400 の 9.32 GB/分 に対して 9400 v2 では 44.96 GB/分と、5 倍近い速度が出ています。

なぜこんなに大きな差が出たのでしょうか?

最も大きな理由が帯域幅の違いです。8400 ではオンボードのネットワーク ポートが 1000BASE-T で、今回はこのポートを経由してバックアップを行いました。実際、8400 での検証結果を見てみると、仮想マシンのスループットの合計と物理サーバのスループットがそれぞれ 1 Gbps 弱となっており、ネットワークがボトルネックになっていたことがうかがえます。

一方、9400 v2 では 10GBASE-T のネットワーク ポートを標準搭載(※1)しており、帯域幅がボトルネックにならず、高速にバックアップが行えました。という事で、9400 v2 の性能を活かすには、10GBASE-T のネットワークを使うのが有効という事になります(※2)。

 

以下、参考までに細かい検証条件を載せておきます。今回ご案内している検証結果は弊社環境での実測値であり、お客様環境での性能をお約束するものではない点、ご注意ください。 

【バックアップ対象(仮想マシン)】

ハイパーバイザ:Hyper-V

OS:Windows Server 2022(ホスト/ゲストとも)

テスト データ:各仮想マシンが 700 GB の容量固定仮想ディスク x2 をマウント。各仮想ディスクに 約 500 GB(50万ファイル)のランダム ファイルを保存。

バックアップ方法:ホストベース エージェントレス バックアップ

 

【バックアップ対象(物理サーバ)】

OS:Windows Server 2022

テスト データ:ファイル サーバを模し、約 1,000 GB(100万ファイル)のランダム ファイルを保存。

バックアップ方法:Windows エージェント バックアップ

 

【共通】

Arcserve UDP のバージョン:9.2 + パッチ P00003050

 

以上、ホテがお伝えしました。


【オススメ】本ブログの更新を X(旧Twitter)でお知らせしています!フォローお願いします!!


※1 9000 v2 シリーズの一つ前のシリーズ、9000 シリーズから、オンボードのネットワーク ポートが 10GBASE-T になっています。

参考:Arcserve UDP Appliance 9000 v2 シリーズ発売!何が新しくなった?

※2 オプションで SFP28 等のネットワーク カードを増設することもできます。

参考:Arcserve UDP Appliance 9000 v2 シリーズご紹介プレゼンテーションP.11, 22

« 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました! | トップページ | Arcserve UDP ダウンロードの流れ »

Arcserve UDP Appliance」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 災害対策/ランサムウェア対策を両立するには?! バックアップ構成を5段階評価で採点してみました! | トップページ | Arcserve UDP ダウンロードの流れ »