フォト

X(旧Twitter)やってます!!

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2025年6月 | トップページ

2025年7月の3件の記事

2025年7月18日 (金)

Arcserve Replication / High Availability 動作要件の読み方

Arcserve製品を導入する前にチェックいただく必要があるのが動作要件です。今回は、「Arcserve Replication / High Availability (以降Arcserve RHA)を導入するにあたって、動作要件を見ないといけないけれど、読み方がわからない」といった場合に参考にしていただける情報を用意しました。

ここでは「動作要件のチェック方法」のみをご紹介するので、実際に導入する前は必ず動作要件ページをご確認ください。以下、 Arcserve RHA 18.0 の動作要件をベースにご紹介していきます。
Arcserve Replication/High Availability 18.0 動作要件

続きを読む "Arcserve Replication / High Availability 動作要件の読み方" »

2025年7月11日 (金)

License Poolって何?License Portalでのライセンス管理を理解しよう

Arcserve UDPやArcserve Backupの製品有効化方式には、以前の記事()で紹介した通り、以下の2種類があります。

  • (a) ライセンスキーを直接適用する方式
  • (b) インターネット経由でLicense Portalを使う方式

*参考記事:「*Arcserve UDPとArcserve Backupの製品有効化は2種類の方法があります。」

このうち、(b)のLicense Portalを使う方式では、「License Pool(ライセンスプール)」に製品ライセンスの数量を割り当てることが重要なポイントになります。

このLicense Poolは、Arcserve UDPコンソールArcserve Backupマネージャーといった統合管理コンソールと紐づいています。

Licensepool

この結びつきにより、License Poolに登録されたライセンス数が、対応する管理コンソールに転送され、ライセンス数に応じたバックアップの実行が可能になります。

つまり、Web画面上でLicense Poolにライセンス数を割り当てることが、そのまま管理コンソールへのライセンス割り当てとなるのです。

続きを読む "License Poolって何?License Portalでのライセンス管理を理解しよう" »

2025年7月 4日 (金)

Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!

既に多くの企業様が何らかの仮想基盤を利用していると思いますが、企業買収に起因するライセンス価格の上昇などによって環境の維持コストに頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。とかく導入実績も多い仮想基盤は維持コストも高くなりがちです。とはいえベンダーロックインのリスクを回避するため仮想基盤のマルチベンダ化は避けられないところ。

そんな状況の中、バックアップやレプリケート機能も標準搭載する安価な仮想基盤として注目されているのが「Proxmox Virtual Environment(以下、Proxmox VE と表記)」です。今回は、そんな Proxmox VE の仮想マシンを Arcserve UDP 10.1 でバックアップしてみたいと思います。

ご参考 Proxmox社 ホームページ

 

続きを読む "Arcserve UDP 10 で Proxmox VE 仮想マシンのベアメタル復旧をしてみた!" »

« 2025年6月 | トップページ